高鍋商工会議所

  • 0983-22-1333

    0983-23-3159

  • 問い合わせボタン

【9/19(木)開催】「DX推進セミナー」開催!中小企業・個人店にこそ役立つDXの秘訣を学ぼう!

最近、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉をよく耳にしませんか?「DXは大企業だけのもの」と思っている方も多いかもしれませんが、それは大きな間違い!今回、高鍋商工会議所が主催する「DX推進セミナー」では、中小企業や個人店でも実践できる、わかりやすいDX活用法をお伝えします!

こんな方におすすめです!
・DX導入はしたけれど、思うように活用できていない
・レジやホームページを変えたけど、これでDX化は十分だと思っている
・小規模店舗で集客や売上を伸ばすための新しいアイデアを探している

1.日時/内容

令和6年9月19日(木) 14:00~16:00

講師:

OFFICE DETECT 代表 (店舗活性化アドバイザー)

佐藤 志憲 氏

【主な講座内容】

●DX化って、結局のところなに?
●知らないと損するDX化の落とし穴
●本当の意味でDX化するための3つのポイントとは?
●小店舗が集客に使うべき顧客選定DX法
●効率よく利益を生み出すための商品構成DX活用法
●高付加価値商品が売れやすくなるDX販促法

 

2.参加費

無料

 

3.会場・お問い合わせ先

高鍋商工会館2階 会議室

高鍋商工会議所(平日8:30~17:15)

電話:0983-22-1333

FAX:0983-23-3159

メール:tcci@miyazaki-cci.or.jp

 

4.お申込み

 

宮崎で家を建てる方へ10の新常識【セミナー】

宮崎でこれから家を建てられる方必見!

(株)岩切建設様が、特別セミナーを開催されます。

受講料は無料です!

 

会場:高鍋商工会館 2F

日時:2024年9月8日(日)

料金:無料

定員:午前4組/午後4組【完全予約制】

 

ご興味がある方は、下記HPもしくはお電話からお気軽にご連絡ください。

岩切建設ホームページ

TEL:0120-93-0552

 

 

 

 

【8/7~11/21 後期 全5回】「中小企業診断士による 経営についての専門家相談会」

 

1.日時/内容

令和6年8月7日(水)~11月21日(木) 全5回

講師:

中小企業診断士  中村 諭 氏

【内容】

消費税インボイス制度導入に向けた対応、エネルギーその他の物価高騰への対応策、新型コロナウイルス感染症等の影響や最低賃金引上げ、デジタル化等に対応するため、経営の見直しをしてみませんか?
☞インボイス制度導入に向けた相談
☞自社の経営を見直す「経営計画書」の策定支援
☞税制や金融等の優遇あり!「経営力向上計画」の策定支援
☞経営課題を克服する「各種補助金」の相談、申請支援
☞各種優遇制度あり「経営革新制度」へチャレンジ!
☞デジタル化による経営課題の解決策
☞経営全般について相談したいこと

 

2.参加費

無料

 

3.会場・お問い合わせ先

高鍋商工会館2階 会議室

高鍋商工会議所(平日8:30~17:15)

電話:0983-22-1333

FAX:0983-23-3159

メール:tcci@miyazaki-cci.or.jp

 

4.お申込み

【9/9(月)開催】「円滑な資金繰りと事業計画作成のコツ」

 

1.日時/内容

令和6年9月9日(月) 14:00~16:00

講師:

経営デザインコンサルティングオフィス代表(中小企業診断士 他)

川居宗則 氏

【主な講座内容】

❶ 物価高騰など融資を取り巻く環境
❷ 資金計画の立て方
❸ 資金調達と決算書の関係
❹ 経営力強化の為の政府支援策活用事例
・コロナ禍減少した売上を回復させたい場合
・ITを活用し生産性の向上に取り組む場合
・賃上げに取り組む場合 等
❺ 事業計画の作成コツ、ポイント
❻ 事業計画のまとめ方 ・自社の内部、外部環境の把握など
❼ 儲かる仕組みを説明しよう!
~事業計画書のひな型は何を使えば良いか?
❽ 事業計画書の採択事例から秘訣を読み解く

 

2.参加費

無料

 

3.会場・お問い合わせ先

高鍋商工会館2階 会議室

高鍋商工会議所(平日8:30~17:15)

電話:0983-22-1333

FAX:0983-23-3159

メール:tcci@miyazaki-cci.or.jp

 

4.お申込み

 

【6/28(金)開催】「インボイス制度開始後の具体的な実務対応」

1.日時/内容

令和6年6月28日(金) 18:30~20:30

講師:

角谷会計事務所

神佐 真由美 氏

【主な講座内容】

❶ さっとおさらいインボイス制度の概要と実務上の課題
1)インボイス制度の概要
2)実際始まって生じるインボイス対応上の課題
3)特例制度について
❷ 現場で生じている問題と課題
1)インボイスを発行する際の問題と課題、対応法
2)インボイスを受け取る際の問題と課題、対応法
3)インボイスが免除される取引(特例)を正しく適用する方法 4)経過措置を使う場合の経理実務と帳簿の記載方法
5)電子帳簿保存法との関係
❸ インボイスを今後の企業経営に活かす
1)業務フローの改善事例
2)導入が始まった電子インボイスによる影響と機会
3)最大450万円補助!
活用したいIT導入補助金2024の概要と申請ポイント

 

2.参加費

無料

 

3.会場

高鍋商工会館2階 会議室

高鍋商工会議所(平日8:30~17:15)

電話:0983-22-1333

FAX:0983-23-3159

メール:tcci@miyazaki-cci.or.jp

 

4.お申込み

最近の投稿

カテゴリー

これまでの投稿